2020年12月10日|ブログ
期末考査のシーズンに入ると、学校の先生方から、
「図解の定義とは?」、「図の定義とは?」といった、
お問い合わせを受けることが多くなります。
先月末から、お問い合わせが多くなりましたので、
個人名・学校名が特定できないように加工した事例を用いて、
図解の定義、図の定義を、ご説明したいと思います。
以下、ご参考ください。
<図の定義を教えていただきたいです(教員より質問)>
中学2年生の期末テストに
「〇〇をデザインしなさい。その際左枠には図もしくはイラストをかき。右枠には誰にとってどのような形の工夫がなされているから使いやすいのかという説明文をかきなさい。」
という問題を出題しました。
生徒の解答を見ると、線で構成されたイラストに矢印と単語、
もしくは短い文章を添えて説明をしている生徒が多数おりました。
私は図とは線で構成されたイラストのみを指すと思っていましたが、
そこにやじるしと文章を組み合わせたものや文章を添えたものがあったとしても、
図の定義に当てはまるのかどうか分からず、日本図解協会に問い合わせた次第です。
<図解の定義、図の定義(日本図解協会からの回答)>
1、図解(ずかい)の定義とは、図で説明を行うことです。
他者に対して、図で説明を行うだけでなく、
自分自身の思考整理で図解する際も、
自分の考えを書き出して、自分に対して図で説明するから、
自分自身の理解が深まるのです。
なお、図示(ずし)の定義は、
物事をわかりやすくするために、図によって示すこと(出典:大辞泉 小学館)です。
図解と図示は、似たような定義ですが、図解は図で説明する行為までが明確であり、
図示は、図を説明しないで、見せるにだけの行為も含みます。
<参考>
・図で説明すること。図画の内容の説明。(出典:広辞苑 岩波書店)
・図を用いて解き示すこと。(出典:大辞泉 小学館)
・図を用いて説明を行うことや、その書物のこと。(出典:『Wiktionary』)
2、図の定義とは、点・線・面が集まって一つの形を描いたものです。
<参考>
・物の形や状態を描いたもの。線・面が集まって一つの形を構成しているもの。(出典:大辞泉 小学館)
以上です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『素早くわかりやすく図解を書くための5W3Hチェックリスト100がもらえる!』
7問以上正解で合格!図解検定試験(無料)の受験サイトはこちらです
https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/4927
こちらは国家試験のようなライセンスではありませんが
図解検定は、図解に関する基礎的な知識を社会的に評価する証として
活用していただくことができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
« 図解でご縁が繋がり、耕作放棄地からおせち料理が誕生! TOPページへ 【なぜ、部下と日本語が通じないのか?】母と娘の会話から読み取れるその原因 »