ニュース&トピック

2019年01月04日|ブログ

図解活動の振り返り

年末年始に8年間におよぶ、
図解の活動を振り返りました。

前々職・古河電工でタイ工場の社員と図解で会話し、
図解で日本・タイのメンバーが一致団結した。

それが私にとって図解の原点だと、
改めて追認することができました。

詳細を書き連ねて見ましたので、
ご報告申し上げます。
 
ーーーーーーーーーーーーー
1)私がやりたいこと=社会のお役に立てること
ーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーションを図解し、図解でご縁をつなぐ
なんだなぁ〜と再認識ました。

表現を変えると、
共通言語を作って、図で解り合う。
その結果、一致団結して気持ちよく行動できる。

上記のような環境を、図解で創出したい。
それが私のやりたいこと。

具体的にプロセスに書き出してみると、
以下の3つになります。

①心を解し、自己開示(感情の解放)
→正直になれる、そして...
・自分の本音が解る
・自分を受け入れられる
・相手を受け入れる余裕ができる

②問いを立て、答えと理由を共有(意志の発散)
→言葉にできる、そして...
・空白に書き出せる
・〜を〜する(〜が〜する)と文書にできる
・書き出せない余白に気づける

③因果関係から、構造化する(思考の収束)
→全体像がわかる、そして...
・本質がわかる
・可能性がわかる
・行動力がつく

その結果、
共通言語が創られ、図で解り合う。
一致団結して気持ちよく行動できる。

49735085_2032067230175868_6179196361020276736_n.jpg

 
ーーーーーーーーーーーーー
2)背景
ーーーーーーーーーーーーー

<心を解し、自己開示(感情の解放)>

一般常識とか、親から言われた決まりごととか、会社の役職とか、
鎧を着飾って自己開示できず、自分にも他人にも正直でない方には、
共感できない私がいるから。

また、正直な人とは、
一緒にいたいと思うし、
一緒に働きたいと思うし、
一緒に何かを共創したいと思うから。

お互い解り合える。

 


<問いを立て、答えと理由を共有(意志の発散)>

言葉の定義は人によって違うから。

「健康的」という誰もが理解できる言葉でも、
個々人によって定義が違い、イメージも違うことを、
都立病院の看護師研修で体感した。

それは、日産自動車で13カ国を担当していた時、
「As soon as possible(今すぐに)」と指示を出しても、
回答スピードがバラバラだった苦い思い出と同じ。

だから、言葉の定義を合わせるために、
問いを立て、その回答と理由を関係者全員が理解すると、
お互いの意志を解り合え、言葉が共通言語になり得る。


<因果関係から、構造化する(思考の収束)>

言語化された個々人の意見をつなぎ地図を作る。
点と点を、線にする取り組み。

言いたいことを言い合って、結局まとまらず、
モヤモヤが残るという不満

また、声が大きい人の意見が採用されたり、
多数決で決定されてしまい、
自分の意見が反映されず自分ごとになれない不満もあり

更に、個々人の意見は、
人によって、抽象的だったり、具体的だったりして、
抽象度が整わない言語は、一見解りにくい。

 
だから、
発散したら、必ず収束が必要。

 
具体的には、ロジックツリーで、
抽象的な意見を具体化し、具体的な意見を抽象化する。
その過程で、個々人の意見を構造化する。

 

その結果、地図を見れば、誰もが同じ認識をするように、
組織やチームの方向性と、個々人の居場所が明確になり、
個々人が安心して、前へ走れるようになる。

 


ーーーーーーーーーー
3)原点回帰
ーーーーーーーーーー

上記のプロセスは、私が古河電工タイ工場で、
言葉が通じないタイ人とのコミュニケーションを図解し、
自立型の組織を創ったプロセスであると追認しました。


1、心の解放

当時、日本人駐在員は、日本の仕事を事例にし指導した。
当たり前だが、タイ人には抽象度が高すぎて難しかった。

だから、私は、部下が大好きなケーキを事例に、製品のコストを体系的に教えた。

大好きなケーキがネタだったので、
タイ人の部下も、陽気に本音を話してくれた。

49721742_2032067346842523_7679207714848768000_n.jpg

そこで分かったことは、
「分からないと言うと、日本人に怒られるから、分かったと言うようにしていた」と言う、
衝撃の事実

「分からない部分を、僕は知りたいから、遠慮なく絵に書いて教えて欲しい」
と伝えたら、その瞬間から、会話が弾んだ。

つまり、自分は全て理解できないことを受け入れると、
タイ人の部下は、私の話を受け入れる余裕が生まれた。

日本人に評価されるために、頑張る!

それが、虚栄心を呼び起こしてしまい、
部下は空回りしていたのでした。

 
2、意志の発散

「タイ人は問題意識が低い」
と決め付ける日本人駐在員もいた。

しかし、なぜ、残業が多いのか?
と言う問いを立てたら、
部下たちが、曜日別に仕事を書き出して、棒グラフで表現した

・縦軸に仕事の数
・横軸の曜日

仕事ごとに所要時間が違うので、
正確な比較にならないけど、
明らかに、月曜日と木曜日の仕事量が多く、
明らかに、水曜日の仕事量が少なかった。

 

例えば、
この仕事は他の日本人からこの日にやれと言われたが、
今となっては、水曜日でも問題ない。

月曜日の仕事を減らすためには、
古河電工の日本側で金曜日に必要な情報を準備して欲しい。

と、タイ人の部下たちが伝えてくれた。

49135474_2032067353509189_1442949758363631616_n.jpg

つまり、タイ人は、問題意識が低いのではなく、
自分の考えと意志を持っていたのです。

そのアドバイスをできる限り尊重し、
日本側の古河電工本社と仕事を整えたら、残業は大幅に減り、
タイ人から信頼されるようになりました。

 
3、思考の収束

タイ人と日本人のコミュニケーションで課題だったのは、以下の2点。

①言葉の定義が合わず、更にイメージも抽象度の開きが多いから、質問する難しい。

②日本人の言ったことはわからないが、わかったふりして、従っておけば安心。

という思考停止状態にタイ人を導いていました

だから、タイ人の超具体的な意見を抽象化する。

「Aさんが休むと、部材CCの場所がわからなくて困る」と言う愚痴も、
抽象化していくと、仕事が個人商店化しているから、
多能工が育てる提案につながる。

・縦軸の仕事を細分化した作業内容
・横軸の部署の作業員

タイ人が自発的に、マトリックス図を作り、
作業できる欄に○をつけて管理した。

49476397_2032067406842517_705244809803071488_n.jpg


私は、古河電工本社から来る指示を、
作業員一人ひとりがわかる部分まで、具体化。

例えば、日本タイ間の航空便輸送費を削減せよ。
と言う指示。

そのためには、
→特急便を減らす
→出荷回数をまとめてボリュームディスカウントを狙う

そのためには、
→在庫管理を徹底して、輸送タイミングを管理する
→在庫管理するためには、工場の生産計画を理解する
→生産計画を理解するためには、受注見通しを理解する

その結果、タイ工場の一作業員が、
古河電工日本の受注にも関心を持って仕事をするようになり、
僕の駐在員生活は、当初1年の予定を半年で切り上げて帰国することができました。

つまり、タイ人でも理解できる階層まで、
具体的な説明をしてあげて、
日本人が会話する階層と線で結ぶ。

その結果、タイ人は古河電工日本のことまで理解して、
日本タイのメンバーが一致団結し、
気持ちよく仕事に取り組めるようになったのです。

 

 

本年も、引き続き、一般社団法人日本図解協会の
ご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

49270411_2032067213509203_7501716396045238272_n.jpg

代表理事
多部田憲彦